Skip to content

2018.11.28 D1金森万里子さん、NHK”ほっとニュース北海道”の特集に出演!~牛から人の健康へ 元獣医師の挑戦~

2018.11.28 D1金森万里子さん、NHK”ほっとニュース北海道”の特集に出演!~牛から人の健康へ 元獣医師の挑戦~ published on

2018.11.27(火)放映

牛好きがきっかけで北海道に渡り、獣医師になった金森さんは、牛の健康を守る仕事をしていくうちに、酪農の現場で働く人たちの精神的苦痛、困難を目の当たりにします。大好きな町の人たちの心の健康を守るために自分に何ができるのかを考えた金森さんは、研究者の道を選び、本学科にて農村地域の精神的健康の社会的決定要因について研究を行っています。定期的に北海道に赴いて調査をしたり、勉強会を開催し、地域の人々の心の健康問題の解決のために研究と社会貢献活動をしています。

テレビで放映された主な内容は、金森さんが獣医師を辞めて本学で学ぶようになったきっかけ、酪農家の女性たちのために開催した心の健康を考える勉強会、本学での研究の様子でした。
金森さんはこうした研究や実践を通じて、地域の人々の活動を側面からサポートしていきたいと考えています。

金森さんの出演したニュース番組のリンク(最長で12/4まで見られます)
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181127/0005954.html

2018.11.27  90秒で効果的に研究を伝える技術を学ぶ!「エレベーター・ピッチ」ワークショップ開催

2018.11.27  90秒で効果的に研究を伝える技術を学ぶ!「エレベーター・ピッチ」ワークショップ開催 published on

2018.11.22(木)

エレベーター移動くらいの短時間に自分の研究内容を紹介するスキルは、研究者どうしの交流にとどまらず、研究に興味を持ってもらうことや、共同研究のチャンスや研究費の獲得にもつながるといわれています。そこで、11月22日(木)13~15時、本学広報戦略本部・特任専門員であり、サイエンスコミュニケーターのCaitlin Devor氏を講師に迎えて、「エレベータ・ピッチ」と呼ばれるコミュニケーションスキルを学ぶセミナーが開かれました。

セミナーではまず、Devor氏が効果的なエレベーター・ピッチの構成として、「ABTモデル」を紹介しました。ABTモデルとは、And(agreement)・But(contradiction)・Therefore(Consequence)の3つの接続詞を使って話をまとめることです。

講義の後、参加した学生が二人づつのグループに分かれ、お互いのエレベータ・ピッチを練習しました。最後に全員の前で発表し、Devor氏や先生方よりアドバイスを受けました。

2018.11.14 特任研究員の長谷田真帆さんが第77回日本公衆衛生学会総会にて、優秀口演賞を受賞し、客員研究員の齋藤順子さんが優秀ポスター賞を受賞しました!

2018.11.14 特任研究員の長谷田真帆さんが第77回日本公衆衛生学会総会にて、優秀口演賞を受賞し、客員研究員の齋藤順子さんが優秀ポスター賞を受賞しました! published on

2018年10月24-26日に開催されました第77回日本公衆衛生学会総会にて、特任研究員の、長谷田真帆さんが優秀口演賞を受賞し、客員研究員の齋藤順子さんが優秀ポスター賞を受賞しました。

演題は次の通り
長谷田真帆 「地域活動参加の所得階層間格差への地域エンパワメント支援の効果:JAGES介入研究」
齋藤 順子 「地域のソーシャル・キャピタルと子育て中の女性の喫煙および喫煙格差との関係」

2018.11.1 近藤尚己准教授が平成30年度日本医師会、医学研究奨励賞を受賞しました!

2018.11.1 近藤尚己准教授が平成30年度日本医師会、医学研究奨励賞を受賞しました! published on

2018.11.1(木)

2018年11月1日に近藤尚己准教授の研究テーマであります
行動科学理論に基づく情報通信技術を活用した健康格差是正手法の開発と効果検証」が、
平成30年度日本医師会、医学研究奨励賞を受賞しました。

2018.10.10 新着トピック!”研究成果を社会に伝えるメディアコミュニケーション演習”セミナー開催!

2018.10.10 新着トピック!”研究成果を社会に伝えるメディアコミュニケーション演習”セミナー開催! published on

2018年10月2日、10月9日

北海道北星学園大学文学部の心理・応用コミュニケーション学科の教授であり、サイエンスジャーナリストでもある大島寿美子先生による”研究成果を社会に伝えるメディアコミュニケーション演習”が行われました。第1回目は、”Science not communicated, Science not done”(人々に伝わらない科学は、何もなされてこなかったと同じこと!)の導入ビデオから始まり研究成果の伝達の重要性、メディアの特性と影響力、プレスリリースの作り方等の講義がありました。後半は、グループに分かれ各自が準備してきたプレスリリース案についてディスカッションを行い、その成果の発表がありました。

第2回目は、「取材を受ける」ことについて、取材者を知ることから始まり、取材前、取材中、取材後の留意点を学びました。講義に続いて、グループワークでプレスリリース後に新聞記者の申込みを受け、取材に応じることを想定したロールプレイをしました。今後メディアを通して、社会に自分の研究成果をできる限りわかりやすい形で発信するために、入り口となる記者とのコミュニケーションの重要性を学ぶ機会でした。

 

2018.9.25 「労働時間種別による病院勤務医の勤務意欲にもたらす影響に関する研究」のお知らせ

2018.9.25 「労働時間種別による病院勤務医の勤務意欲にもたらす影響に関する研究」のお知らせ published on

2018年9月25日

「労働時間種別による病院勤務医の勤務意欲にもたらす影響に関する研究」のお知らせ

東京大学大学院医学系研究科保健社会行動学分野では、「労働時間種別による病院勤務医の夜間休日労働の勤務意欲にもたらす影響の検討」という研究を行なっています。この研究は、様々な業務形態がある医師の業務時間のうち、どの業務が勤務意欲減退につながるかを明らかにし、実効性のある労働環境改善策を検討することを目指すものです。

◆詳細について

2018.6.17 第9回日本プライマリ・ケア連合学会<受賞>

2018.6.17 第9回日本プライマリ・ケア連合学会<受賞> published on

2018年6月16-17日に開催された第9回日本プライマリ・ケア連合学会にて、特任研究員の長谷田真帆さん、D2の西岡大輔さん、D2雨宮愛理さんの3名が「プレゼンテーションアワード」を受賞しました。
雨宮愛理さん
の演題はさらに「地域ケアネットワーク賞(研究部門)」を受賞しました。

演題は次の通り
雨宮 愛理   「地域のソーシャル・キャピタルと高齢者の要介護度改善の関連」:JAGESコホート研究
長谷田真帆   「高齢者の熊本地震後の居住環境変化と歩行時間減少の関連」:JAGESコホート研究
西岡 大輔   「社会的処方の事例と効果に関する系統的レビュー」      :普及に向けた課題整理